本文へスキップ

社会福祉法人 扇岳会 ねむのき保育園

電話でのお問い合わせはTEL.017-766-1272

〒038-0011 青森県青森市篠田1-21-8

→☆詳しくはこちらをクリック☆←


色々な経験、体験ができる! ねむのき保育園の特色

 

●大型ねぶた参加

2005運行・跳人賞 ねむのきバケト隊 ねぶたバック
たいこ かね 動画


大型ねぶたに参加

対象…保育園児(主に5歳児)、小学生、中学生、高校生、
父兄、ボランティアの方々

毎年、8月2日・5日・6日と青森菱友会ねぶたに
子供バケト隊として参加。地域の文化や伝統に触れ、
大人から子供まで継承していく活動です。

青森菱友会が大型ねぶたに初出陣した、
平成2年より子供バケト隊として毎年参加しており
平成27年で通算25回目の参加になります。

平成17年(2005年)の小川原湖伝説「道忠幻生」(竹浪比呂央作)時には、
運行・跳人賞も受賞しました。

※バケトとは…男装・女装・ヒーロー・戦国武将等etc
色々な楽しい衣装やメイクをし、跳ねたりしながら観客を楽しませる人達です。

→☆青森菱友会ねぶた はこちらをクリック☆←

→☆ねむのき保育園ねぶた参加動画 はこちらをクリック☆←

●知能ドリルを使い楽しく勉強

 
教育方針イメージ 教育方針イメージ 教育方針イメージ
教育方針イメージ 教育方針イメージ 教育方針イメージ    


知能ドリルを使い楽しく勉強

対象…3・4・5歳児
小さい時から知能ドリルを使う事により、楽しみながら自然に考える力、
理解する力をつけさせます。
固い考え方ではなく、柔軟な思考力を身に付ける事で、
周りの言う事も理解し、自分から行動出来る様になっています。

使用している知能ドリル
ひかりのくに社
・2〜3歳右脳・左脳ドリル
・2〜3歳右脳・左脳チャレンジドリル
・3〜4歳右脳・左脳ドリル
・3〜4歳右脳・左脳チャレンジドリル
・4〜5歳右脳・左脳ドリル
・4〜5歳右脳・左脳チャレンジドリル
・5〜6歳右脳・左脳ドリル
・5〜6歳右脳・左脳チャレンジドリル

それぞれ、進み具合により次のステップのドリルに進みます。



●ティーボールやサッカー等いろいろなスポーツを


ティーボール ラダー ミニハードル トランポリン
鉄棒1 鉄棒2


ティーボールをはじめ、色々なスポーツをバランスよく取り入れています。

ティーボールは、打つ・投げる・捕る・走る・考えると子ども達がそれぞれの得意分野で活躍出来るスポーツです。また小学校の体育の授業の中でもベースボール型の中で中心教材となることとされています。


ラダーやミニハードル、トランポリンと鉄棒等

室内でも、屋外でも出来るラダーやミニハードルを使い、基礎体力作りをしています。
また、年中いつでも天候も関係なく室内で出来るトランポリンや
小学校に行ってから必ず体育で必要になる鉄棒を小さい時からやることで、
楽しく運動しながら元気な体を作ります。

トランポリンは、手すり付きなので安心。
運動が苦手な子も跳ねることで自然とバランス感覚やリズム感覚も身に付き、
全身運動をすることにより基本的な筋力も養え体幹も鍛えられます。
鉄棒も、小さい時から触れ、慣れることで前回りや逆上がりが出来る様になる子もいます。


●なわとび

なわとび なわとび なわとび

なわとび

対象…3・4・5歳児

各年齢に合わせた跳び方や遊び方をしながら、なわとびに慣れ楽しみながら、少しずつでも跳べる様にしていきます。

保育園からなわとび支給
当保育園では、年中児になる時に保育園からトビナワを支給し個人持ちにしています。
使用トビナワ…asics社 JNF公認 トビナワジュニア

●料理体験

クッキング1 クッキング2 園児用調理器具

料理体験

対象…3・4・5歳児

子ども用の包丁を使ったりしながら料理体験をします。
子どもたちは、楽しそうにきちんと材料を量って作る事を学びます。
作っている途中の良い匂いも、完成した時の喜びを盛り立てます。
  

●陶芸制作

電気窯 電気窯 電気窯


粘土に触れ、粘土の感触を確かめながら感覚と芸術の両方を育てています。

(当園2階に大型の電気陶芸窯常備)

     

●色々な道具を使った制作

カッター はさみ お絵かき


はさみやカッターを使い制作をします。
危ないからと排除するのではなく安全に使えるように指導しながらいろいろな制作をします。

●午睡ベッドの導入

午睡 午睡ベッド 午睡ベッドシーツ


床との間に約10cmの空間が出来ることから、夏はメッシュシートから涼しい空気を入れ、冬場はもう1枚掛ける事により暖かい空間を作り出します。

また、直接地べたに寝る事が無くなり、ほこりの吸入の軽減にもつながります。

保護者が入園時に布団一式を準備する必要が無くなり、枕とタオルケット(冬場は+1枚等)で良くなります。

※ベッドに敷くシーツは、衛生面を考え個人持ちにしています。
(但し、ショートを除く※ショートの場合は使用する期間が短い為、園負担にしています)

●さくら色照明の導入

さくら色照明1 さくら色照明2 さくら色照明3


さくら色照明の導入


たんぽぽ組(0・1・2歳児クラス)

“さくら色”LED照明

さくら色照明の下で過ごした場合、従来の寒色や暖色の照明に比べて

@気持ちが癒される

A快適感が高い

B寝つきが早い

と言われています。

それに、目にやさしく(光によるストレス感が少ない)
落ち着いて過ごせるあかりとも言われており、
小さい時からゆったりとリラックスした気持ちで、 穏やかに過ごせるようにとこの照明にしました。

ただ、常時さくら色で生活しているのでは無く、普段の保育中や製作活動、
おやつ、昼食時は普通の照明の色で生活し、寝る前や落ち着かせたりする時にさくら色を使用しています。

●まるで映画館!シアターシステム

大型スクリーン センタースピーカー サイドバックスピーカー


シアターシステム

保育園1Fのホールに設置された150インチの大きなスクリーンに
5.1chサラウンドシステムを完備!大迫力の映像と音を体験できます。

センタースピーカー
Klipsch社製 Gallery G-28 Flat Panel Speaker

フロント・サラウンドスピーカー
BOSE社製 DS100SE-CMB×4

メインアンプ
ONKYO社製 TX-NR717

スクリーン
シアターハウス社製 シアターキューブ ワイド150インチ

液晶プロジェクター
EPSON社製 EH-TW8100

大画面のスクリーンを使い、園児に勉強を教えたり、
時には海や森の自然の映像と音を流しながらお昼寝をしたりします。

保育園の特色 (外部の講師・教室等)

●英語教室  ※指導講師…小山 先生(小山英語教室)

英語 英語 英語


英語教室・火曜日(月2回)

対象…さくら組(4・5歳児)

小さい時から英語に触れる事で、
大きくなってから英語の発音を
聞き取りやすくする耳と脳を育んでいきます。

年に1回、希望者はJAPEC(児童英検)を受けられます。
実績 平成26年度(平成27年2月5日実施)

※指導講師…小山 先生(小山英語教室)

上記の保育園主催の英語教室とは別に、
希望者は金曜日の夕方(月4回程度)の時間、
保育園内で小山英語教室も開催しております。

対象…4・5歳児(園児)

6・7・8歳(小学低学年)

9・10・11歳(小学高学年)

●空手教室  ※指導講師…須藤 雄大先生(濤和館 師範代)

空手教室


空手教室・金曜日(月2回)

対象…さくら組(4・5歳児)


空手を通じ、

社会に出てからも必要不可欠な基本の挨拶をしっかり出来るようにし、

空手の形を中心とした動きをすることにより、心身を鍛錬する。

なかなか普段出すことのない大きな声を出しながら楽しそうにしています。


※指導講師…須藤 雄大氏

NPO法人 日本空手松涛連盟 青森支部 濤和館 師範代
青森県立青森南高等学校 空手道部 コーチ

◎取得資格
全日本空手道連盟公認四段、
C級スポーツ指導員、全日本空手道連盟公認地区組手審判
教員免許(高校)

◎経歴・経験・その他
2001年10月 第56回国民体育大会 
宮城国体 空手道 男子組手 中量級5位

全日本空手道選手権大会 形・組手 同時出場
2002年 8 月 第3回世界学生空手道選手権大会 団体形2位

東北大会・県大会等 優勝多数

●スイミング

ヤクルトスイミング


スイミング・月曜日(月4回)

対象…さくら組(4・5歳児希望者のみ)

スイミングをすることで、丈夫な体を作り、体力が付くことで元気にすごせる様になります。

※ヤクルトスイミングスクール

→☆ヤクルトスイミングスクール はこちらをクリック☆←

ねむのき保育園の主な事業

●延長保育事業



●一時預かり事業



●しょうがい児保育事業



●ふれあい保育事業



●乳児保育事業



●地域活動事業(異年齢児交流事業、低学年児童の受け入れ)



●地域子育て支援センター事業





●ボランティアの受け入れ等もしています


平成30年度ねむのき保育園 ボランティア募集について


ボランティア募集

→☆ポップアップで表示されない場合はこちらからどうぞ☆←       

information

ねむのき保育園

〒038-0011
青森市篠田1丁目21-8
TEL.017-766-1272
FAX.017-718-5972
お問い合わせメールはこちら

ねむのき保育園
地域子育て支援センター

〒038-0011
青森市篠田1丁目21-8
(ねむのき保育園2F)
TEL・FAX 781-2130