保育園というのは、子どもたちにとって、
家庭(個)から社会(集団)へ出る大きな一歩です。
当保育園では、保育方針や保育目標でも書いてある通り
個人を大切にしつつ集団活動を重んじています。
職員みんなが、園児ひとりひとりの
お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・お兄さん・
お姉さん、そしてもちろん先生として勉強を教えたり、
一緒に楽しんだり、話を聞いたり、気持ちを受け止めたり…
時には厳しく、きちんと「しつけ」や「叱る」事を
責任を持ってします。
また最近、家庭での『しつけ』の部分や、
核家族化等いろいろな要因があるとは思いますが、気になる子が増えています。
当保育園では気になる子の保護者に対し、気になり始めた時点から早め早めに伝える様にしています。
その子がおかしいとかではなく、早めに保護者に伝える事で保護者にも気にかけてもらい
普段の行動を変えてみたり注意深く観てあげる事で、疑問に思った時には素早い対応が出来るようになると思います。
最近多くなっている
『危ないから何もさせない(体験させない)』
という考えは、
さらにもっと大きな怪我や事故を引き起こす事にもなりかねません。
危険だと思われるものを大人が排除し、
触れないようにするというやり方ではなく、
子ども自身に対して
『こういう使い方は危ないんだよ。きちんと正しい使い方をすれば危なくないんだよ。』
という部分を説明・注意をし、体験させ、本当に危ないものなのかを
子ども自身に体験・判断させ理解させるようにしています。
また自分だけ良ければ良いという考えではなく
相手の事も考え行動しようとするのも大切です。
そういう部分も普段の保育や色々な活動を通し一方的に教えるだけではなく、
自ら気づけるようにしていきます。
そのほか、園生活全体を通し子どもたちと職員が
一体で保育することによりお互いの気持ちを通わせ、
映画鑑賞等をしたりしながら芸術面でもいろいろ触れさせ、
感受性豊かな人間らしい、他人の痛みがわかる
やさしさを持った子どもに育てていきたいと思っています。
一方的に教えられても、
なかなか身に付いたりしないものです。
しかし、自分で考え気づけるようになると、
その次の行動まで自ら考え行動出来る様になります。
柔らかい頭(考え)で先を読み、物事をとらえ判断し
行動するという事は、社会に出てからも重要です。
小さな時からそういう思考回路になっていると、
いざという時に臨機応変に対応が出来たり、
冷静に行動が出来ます。
子どもは、自分でも親も気づいていない、
素晴らしい才能がいっぱい眠っています。
勉強や芸術、習い事等、
家庭ではなかなか出来ない様な事をジャンルを
問わず保育園でいっぱいいろいろ体験させ、
その中から興味を持ったものや上手なものをそれぞれ
伸ばしていけるように機会を与え見守っていきます。
子ども自ら、自分の才能に気付くと短期間で急激に成長したりします。
勉強や運動、踊り(ダンス)や音楽・楽器演奏等の指導は、
園側が上手に発表させようとして、一方的で無理な指導になりがちです。
厳しい指導はあり得るかもしれませんが、
行き過ぎた一方的で無理な指導は子どもの発育や才能を
伸ばしている段階の面から見てもメリットよりデメリットの方が多いと思っています。
小さい時からそういう環境に慣らすのも大事かもしれませんが、
まだ子どもの才能を探り探り体験させている中では疑問符が付き、
子どもの為と言いつつ、子どもの事を考えないで親へのアピールなのでは?
と思ってしまいます。
一方的で無理な指導は園側の自己満足に過ぎず、
親も子どもが悩んでいる様子を気づかないままでいると、
勉強や音楽・運動等を嫌いになってしまったり、
子ども自身のトラウマになったりと、
子どもの大切な才能や感性の芽を摘みかねず、
とても危険な事だと思いますので当保育園では、
行き過ぎた厳しい一方的な指導はせず、
子どもの自発性を促し自らすすんで楽しく出来る様に指導することを心がけています。
また、当保育園は保護者が送り迎えで園内に入ることが出来る様にオープンな保育園です。
入所児の保護者で普段の保育の様子や指導の様子等を見学されたい方は、
園の方にお伝え頂ければ、保育や指導の妨げにならない程度での見学は可能です。
保育園というのは、最初の方に書いた通り、
社会でも家庭でもあります。
社会に出ても適応出来、大丈夫な様に、育てつつ、
家族の様に子ども一人一人の成長を促し、
家庭ではなかなか出来無い様な事を提供し、
その中で才能を見出していくものだと思っております。
一方的な指導で、子どもが勉強・音楽・運動嫌いにならない様に。
やる気を無くしたりで、大切な才能や成長の芽を摘んでしまわない様に。
自発的にいろいろな事に興味を持ち活動していける様に指導し、
感受性豊かな、才能あふれる人間味のある人に成長していける様に
手助けをしていきたいと思っています。
〒038-0011
青森市篠田1丁目21-8
TEL.017-766-1272
FAX.017-718-5972
お問い合わせメールはこちら
〒038-0011
青森市篠田1丁目21-8
(ねむのき保育園2F)
TEL・FAX 781-2130