支援センター ねむのき通信(平成29年度9月版)を更新しました。
行事予定のページの月間行事予定表(平成29年度9月版)を更新しました。
えんだより・こんだて(平成29年度9月版)の更新をしました
支援センター 『ポッポルーム』平成29年度9月の活動予定表を更新しました。
8月の活動予定表は、同ページ内の「前月のポッポルーム活動予定表」に掲載しております。
平成29年8月16日(水)
1歳~5歳児までがホールに集まり、8月生まれの園児のお誕生会をしました。
まずみんなの元気な手拍子に迎えられ誕生児の入場です。
みんなで「ハッピーバースディ」の歌を歌い
その後はインタビューコーナー!
今回の質問BOXはシンプルな黒い箱?と思ったら、実は仕掛けがついていて、
「ヒュー!!ドーン!!」の掛け声と共に花火が出てきました。
みんな「ワー!!」「キレイ!!」と驚いて見ていました。
誕生児の子もワクワクしながら質問BOXから質問を引いてインタビューに答えていました。
0歳の誕生児も、みんなに注目されても泣かずに、保育士からつかまり立ちを頑張っていることや、離乳食をモリモリ食べていることを紹介してもらいました。
2歳児の子は、恥ずかしそうにしながらも、名前を言ったり、自分の年齢を指で教えたりしていました。
4歳児・5歳児で、「今一番頑張っている事はなあに?」の質問を引いた子は「ママの手伝い」「パパの手伝い」と自信満々に答えていました。
その他に、誕生児の得意な事や、お友達に優しくしてくれる所なども、保育士がみんなに伝えていました。
みんなに、「おめでとう!!」「すごいね!!」と言われ、とても嬉しそうに、お誕生会を終えました。
8月生まれの誕生児の皆さん、お誕生日おめでとうございます。
先日、保育園の方に金魚ねぶたのお礼の葉書が届きました。
以下原文ままです。
社会福祉法人 扇岳会
ねむのき保育園の園児の皆様
8月5日、青森ねぶた祭りに、可愛い
金魚ねぶたをいただきました。
丁寧に折られて、壊れないように
ビニールの袋にいれた細やかな
心遣いに感激しました。
大切に飾らせていただきます。
ありがとうございました。
いっぱいお勉強して下さい。
ねぶた大好きな盛岡住民より。
子ども達にも読めるようにすべてにルビがつけられていました。
8月2日・5日・6日と参加した園児はじめ、職員や参加した保護者等ご協力いただいたすべての関係者にとって、とてもありがたくこれからも引き続き頑張って行こう!!という励みにもなります。
本当にありがとうございます。
ただ・・・
残念な事に差出人が書かれていませんでしたので、直接感謝の気持ちを伝えられず、この場を借りてこちらからのお礼とさせていただきます。
ねむのき保育園 園長
支援センター ねむのき通信(平成29年度8月版)を更新しました。
平成29年8月7日(月)に復旧しております。
直るまでの期間ご不便ご迷惑をおかけしましたが、現在はきちんと使える様になっております。
今後ともよろしくお願いします。
ねむのき保育園 園長
平成29年8月2日、8月5日、8月6日と
青森ねぶた祭りの菱友会ねぶたに、子供バケト隊として参加しました。
ねぶたの題材に合わせて、今年は騎馬隊を作りミニオンに扮した化人もやりました。
3日というハードなスケジュールでしたが、ご参加いただいた保護者の皆様はじめ、参加してくれた小学生の子たちやボランティアの学生、差し入れをしてくれた保護者の方々全ての方々のご協力により無事に終えることが出来ました。
大きな事故等は無く無事に終えることが出来た事でまずはほっとしています。
参加してくれた子どもたちは、連夜の疲れも見せず、最後まで一生懸命観客に笑顔を振りまきながら元気いっぱい跳ねていました。
沿道でも応援してくれた人たちの声援もパワーになり、最後まで頑張れました。
子供バケト隊とは・・・青森菱友会がねぶたに初参加した平成二年に、団体として何か特徴のあるものをやりたいという中で、ねぶたに元からある化人(バケト)を子どもでやったら可愛いのではないかと打診を受けたのが始まりでした。そこから毎年出陣し続けて今年で28目年になりました。
青森菱友会は、商工会議所会頭賞(総合4位)をいただきました。
「電話の繋がらない状況について」
の追記です。
業者に点検をしてもらった結果、電話回線の本元の基盤がショートしていたことが判明し交換が必要となりました。
業者には仮の電話機を設置してもらいましたので、一応は繋がるようにはなりました。
しかし、仮の電話機が1台しかなく朝や帰りの出欠の連絡等混雑時には、繋がりにくい事もあるかもしれませんのでご了承下さい。
保育園の方が繋がりにくい場合は、携帯の方に電話してもらっても大丈夫です。
ねむのき保育園
017-766-1272
ねむのき保育園携帯
080-1850-1272
なるべく早期の完全復旧を務めてまいりますので、それまでご不便をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
完全復旧の際には、こちらのブログでまたお知らせいたします。