支援センター 『ポッポルーム』平成28年度3月の活動予定表を更新しました。
2月の活動予定表は、同ページ内の「前月のポッポルーム活動予定表」に掲載しております。
支援センター 『ポッポルーム』平成28年度3月の活動予定表を更新しました。
2月の活動予定表は、同ページ内の「前月のポッポルーム活動予定表」に掲載しております。
平成29年2月15日(水)
2月生まれのお誕生会がありました。
誕生児は、みんなからたくさんの拍手をもらい少し照れながらも入場し、誕生児席につきました。
誕生児は、名前を聞かれると、元気に答えたり年の数を指で教えてくれる子もいました。
そして、その子が頑張って出来る様になった事、得意な事、すすんで手伝いをする事などを先生から紹介され嬉しそうにしていました。
それを聞いた子供たちも、ニッコリ笑顔で「おめでとうございます」とお祝いしていました。
今月は、1才児もお誕生会に参加しました。
周りをキョロキョロ見ながら、お兄さん、お姉さんの真似をして歌ったり、拍手をしていました。
先生の出し物は「形遊びシアター」
円を4等分してできた扇形をいろいろ組み合わせて、お花やカエル、ニワトリなどに変わっていく様子を楽しみました。
歌のリズムに乗りながら、次は何になるのかな?とワクワクして、見ていた子ども達。「あっ魚だ!!」「ママだよ」など嬉しそうに答えていました。
平成29年(2017年)2.15 No.285
の広報あおもりの一番後ろに、1月27日~29日まで行われました、あおもり雪灯りまつりの雪灯り制作の様子が載りました。
ねむのき保育園の年長さんが、制作している場面が写真付きで載っています。
お家に届いた方は、ぜひ見てあげて下さい。
平成29年2月3日(金)
1階(3・4・5才児)と2階(0・1・2才児)とに分かれ、それぞれ豆まき会をやりました。
3・4・5才児は、自分たちが製作した鬼のお面をかぶり、ホールへ集合。
さくら組の子ども達は、朝からいつ鬼が来るかとソワソワしていました。ひまわり組の子どもたちは1階の豆まき会に参加するのが初めてなので、とても緊張した様子でみんなの前で「いじわるしない」や「せんせいのおはなしを聞く」などを約束しました。
さくら組の4・5才児は、去年鬼と約束したこと(自分の悪いところ、悪いところをどう直せば良いのか)を覚えているのか?きちんと守れているのか?をみんなで確認しました。
きちんと覚えていて、自分の悪いところを直すことが出来た子。
覚えていたけれど、直すことが難しかった子。
約束を忘れてしまっていて、直さなかった・直せなかった子。
がいました。
玄関から鬼が登場すると「きた。きた!きたぁ~!!」と逃げ、カーテンや友達や先生の後ろに隠れたり、「こわいよ~」と泣いてる子もいました。
そして、鬼も一緒に豆まき会に参加し、子どもたちは鬼の前でも一生懸命発表し、約束をしました。
約束をした後は、鬼と一緒に記念撮影。
そして、「鬼は外~!!」「福は内~!!」と元気に豆をまいて、自分たちの中にいる悪い鬼をやっつけました。
鬼が出て行ってから、また来ない様に入り口に、ヒイラギといわしを飾りました。
また来年に、つなげることが出来る様に、去年の約束事を見直し、今年は忘れないできちんと守れる約束を紙に書き、鬼のポストに出しました。
給食の時間には、行事に合わせた給食が出ました。
みんなうれしそうに食べていました。
0・1・2才児のたんぽぽ組でも豆まき会をしました。
まず初めに、パネルシアター「オニはどこいった?」を見ました。
その後、「豆まき」の歌を歌っていると、先生が変装した、イヤイヤ鬼・泣き虫鬼が登場!!
子どもたちはびっくりして固まっていましたが、みんなで「おにはーそとー!!」「ふくはーうちー!!」と大きな声で言いながら、豆の代わりのカラーボールを投げました。
次に、怖い怒りんぼ鬼がやってきたので、さぁ大変!!
隠れたり、泣き出したりする子もいました。
2才児は前日に「怖くても、頑張って豆(カラーボール)を投げる」「小さい子を助けてあげる」と約束していたので、約束どおり一生懸命ボールを投げて、鬼に立ち向かっていました。
小さい子なりに、頑張る姿を見て、成長を感じうれしく思います。豆まきで厄払いをして、1年間元気に過ごせると良いですね。
今日の給食は、豆まき会の日の行事食と言う事で、
子ども達も大好きな納豆チャーハンを鬼の形にし
かな棒に見立てたミニウインナードッグを横に添えた節分納豆チャーハンでした。
さくら組さん、ひまわり組さん、そしてたんぽぽ組さんまで
チャーハンのおかわりをしてくれた様でうれしく思っています。