えんだより・こんだて(平成28年度4月版)の更新をしました。
行事予定のページの月間行事予定表(平成28年度4月版)の更新をしました。
本日は給食のデザートとしまして
青森県八戸産 プレミアム系 苺
「さちのか」をお出ししました。
福岡県産の「あまおう」ほど大きくはありませんが、わりと大きめで甘い苺は
園児たちも喜んでいる様子でした。
支援センター 『ポッポルーム』平成28年度4月の活動予定表を更新しました。
当保育園で、4・5才児に対し年間を通して実施している英語教室ですが、年に1回希望者にはJAPECの児童英検の検定を受験する事が可能で、27年度も希望者が受験を致しました。
そして、そのJAPEC児童英検の受験結果です。
当保育園児の状況
保育園の英語教室のみ受講 ※当保育園児
6級 5歳児1人・4歳児2人受験
6級3人合格!!
保育園の英語教室の他に個人で英語教室(ねむのき保育園内教室)受講 ※当保育園児
6級 4歳児1人受験
6級1人合格!!
個人で英語教室(ねむのき保育園内教室)を受講 ※小学生
5級 小学1年生5人、小学4年生1人受験
5級小学1年生4人、小学4年生1人合格!!
4級 小学1年生1人、小学2年生1人受験
4級2人合格!!
3級 小学4年生2人、小学3年生1人受験
3級3人合格!!
2級 小学4年生2人受験
2級2人合格!!
合格した皆さん
おめでとうございます。
平成28年3月18日(金)
平成27年度最後の空手教室がありました。
この日は、4・5才児合同で行いました。
初めて空手を習った日を思い出しながら、一つ一つの型を丁寧におさらいしました。
年長さんは、2年間習った型(序の型)を年中さんの前で披露しました。
最後に年長さんへ須藤先生から仮9級の賞状を授与されました。
年長さんからは、感謝の気持ちを込めて似顔絵入りの手作りの色紙をプレゼントしました。
卒園する年長さんは、空手で育んだ精神を忘れず小学校へ行ってからも頑張っていく決意をしていました。
支援センター ねむのき通信(平成27年度3月版)を更新いたしました。
平成28年3月16日(水)
3月生まれの園児のお誕生会がありました。
保育士と一緒にステージに上がって、みんなにお祝いをしてもらいました。自分の手形を押したお誕生日絵本をもらうと、とても喜んで、その場で絵本を開いて見ていました。
先生たちの出し物は、シアター「春、みーつけた!」を見ました。うさぎちゃんとくまさんが春をみつける。お話です。春の植物や虫をみつけると、子どもたちから「たんぽぽだよ」「つくしだよ」「ちょうちょうだ」など、出てきたものの名前が次々返ってきました。たんぽぽやつくしの豆知識も興味津々で聞いていました。
最後に、本物の蕗の薹が出てくると、さすが年長さん、大きな声で答えていました。
途中みんなで「さんぽ」や「めだかの学校」の歌も歌い、楽しく春を感じられました。
平成28年3月3日(木)
ひな祭り会をしました。
全クラスホールに集まり、ひな祭りのお祝いをしました。
「うれしいひなまつり」の歌に合わせて、パネルにお内裏様やお雛様を貼っていくと、0才児も手拍子をしながら見ていました。
3月3日は、桃の節句の他に「耳の日」でもあります。耳のそばで大きい声を出したり、自分で耳そうじをして傷つけるといけないので、家の人に手伝ってもらう様にも話しました。
そして、ひなまつりに戻り、ひなまつりってどんな日?と聞くと、年長児は「子どもが病気やケガをしないで元気に育つようにお祝いをする日」と手を挙げて答えていました。そして、その答えている様子を見て小さい子たちの手を挙げていました。
流し雛や、菱餅、ひなあられの話もしました。
子どもたちの中には、菱餅やひなあられの色にはいろんな意味がある事を知っている子もいて元気に発表していました。
園児の中には、「仕丁や右大臣、三人官女はどんな事をする人なの?」と聞いてくる子もいました。それぞれ説明をした後人形を子どもたちに見せ遠くから見ているだけでは気づかなかった部分など細かく見ていました。
そして、給食の時間は桃の花の形のそぼろご飯と大きなイチゴ(あまおう)が出ました。
あまおうは、とても大きく甘くておいしかったと言っていました。
そして、3時のおやつの時間は、0.1.2.才児はひなあられ、3.4.5才児は松栄堂のひなまつりの和菓子を食べました。
男の子はお内裏様。女の子はお雛様の和菓子を食べました。
みんなあっという間に食べてしまっていました。
保育園では、2種類の雛飾りを飾っていました。
↑↓左側の7段の雛飾りは約42年くらい
右側の雛飾りは、約80年近いくらい前の年季ものです。